1995 | ||||
1995年 |
当時は、天ぷら油のリサイクルといえば「石鹸」でした 誰も知らなかった「バイオディ-ゼル燃料」へのリサイクルがここから始まりました |
|||
1997年COP3で「京都議定書」が議決![]() |
![]() 自治会などに出向いて市民への普及啓発活動からのスタート |
|||
![]() 京都から世界へ 世界でも例の無いてんぷら油のリサイクル 京都市バイオディーゼル燃料化事業本格始動 |
||||
1999年 |
![]() ゴミ収集車 220台 B100で運行 (バイオディーゼル100%) |
|||
![]() |
2000年 |
![]() 市バス 95台 B20で運行 (バイオディーゼル20%) |
||
2004 | ||||
![]() 2004年 当社技術供与による「京都市廃食用油燃料化施設」(日量5000リットル)完成・稼働開始 |
||||
2005 | ||||
![]() |
![]() |
|||
「2005ツインリンクもてぎEnjoy耐久レース」にC-FUEL100%で参戦・完走(世界初)C-FUELエコレーシングプロジェクト |
||||
2006 | ||||
![]() |
![]() |
|||
2006年 |
||||
2007 | ||||
![]() |
![]() |
|||
2007年 |
「ダカールラリー2007」に当社技術によるバイオディーゼル燃料100%を燃料で参戦・完走! |
|||
![]() |
||||
18年度広域連携等バイオマス利活用推進事業(農水省)に採択された、NPO丹後の自然を守る会が運営するC-FUEL小型製造設備 |
||||
2008 | ||||
![]() |
||||
2008年 |
||||
2009 | ||||
![]() |
![]() |
|||
菜の花里親プロジェクト | 2009年 |
|||
「River Side 鴨川フェスタ2009」 |
2009年 アジア・バイオマスエネルギーワークショップ(主催:フィリピン・エネルギー省、共催:新エネルギー財団)京都工場視察 |
|||
![]() 2009年 奈良県橿原市(ゴミ収集車)にC-FUELの供給を開始 |
||||
2010 | ||||
![]() |
![]() |
|||
2010年 京都サンガ |
「神戸コレクション2010神戸公演」にステージの照明等イベント中の発電用としてC-FUEL700リットル供給 |
|||
![]() |
![]() |
|||
京都市立陵岡小学校で環境学習授業 |
11月 奈良県橿原市の環境イベント「エコフェスタinまほろば」への参加 |
|||
2010年 武庫川女子大学 |
||||
2011 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 2011年 震災支援のためみやぎ生協・いわて生協へC-FUELを供給 |
UbrainTV Energy Tech Awards 2011にて 「Isle of Man Cup – Kyoto Ashida Green Future Award 2011」を受賞 |
|||
![]() |
![]() 2011年 EUへC-FUELの輸出を開始 |
|||
2012 | ||||
![]() |
![]() ![]() |
|||
Vietnam Railways(ベトナム鉄道公社)との調印式を行いました。 |
欧州委員会の承認するISCCの認証 |
|||
![]() 1月 京都工場が登録再生利用事業場の認定取得 |
||||
2013 | ||||
![]() |
![]() |
|||
「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2013」音響・照明電源のディーゼル発電用にC-FUELを供給いたしました。 |
武庫川女子大学で講義 |
|||
![]() |
||||
大阪府「天神祭」屋台のてんぷら油をリサイクル |
||||
2014 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
2014年 |
2014年 |
|||
4月 大阪 造幣局 「桜の通り抜け」の露店より排出された使用済食用油の引取 |
||||
2015 | ||||
![]() 4月 べトナム「RATRACO社」と合弁会社「RAREVO社」の合弁契約書を締結 |
![]() | 8月 京都工場に新規施設「プレミアム軽油(C-FUEL混合軽油「CF-5」)製造施設」完成 | ||
2016 | ||||
![]() 1月 京都本社にバイオディーゼル燃料「CF-5(B5)※」の給油所設置・供給開始 |
![]() 11月 京都府長岡京市「環境フェア」への参加 |
|||
2017 | ||||
5月 NEDO事業「平成29年度ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」採択 研究テーマ「低圧水素化接触分解触媒と低コストのバイオ軽油製造技術開発」 |
![]() 8月 奈良県葛城市「キャンドルナイトの集い」へ参加 |
|||
2018 | ||||
![]() 9月 奈良県大淀町 南和広域美化センターにCF-5給油タンクを設置 |
11月 第二世代バイオ(ジェット・ディーゼル・ガソリン)燃料製造ベンチ設備完成 | |||
2019 | ||||
3月 バイオマス由来 次世代燃料の独自製造技術の開発に成功 | ![]() 京都府 かまい海岸清掃ボランティア活動へ参加 |
|||
2020 | ||||
![]() 1月 使用済み食用油を原料とした次世代航空機燃料(SAF:持続可能な航空燃料)の国内におけるバリューチェーン構築に向けた検討を開始 ![]() 8月 再生利用事業場として農林水産省、経済産業省、環境省から認定 |
![]() 7月 蒲井海岸清掃ボランティア参加 ![]() 12月 富士スピードウェイで開催されたSUPER GTシリーズ最終戦にて、競技運営車両であるセーフティカーにプレミアムハイオクバイオガソリンを供給 「競技時の安全な運営とGHG排出削減」に貢献 |
|||
2021 | ||||
![]() 1月 SAF製造事業化検討の加速(コスモ石油(株)様参画) ![]() 7月 八幡事業所 開所 |
![]() 7月 蒲井海岸清掃ボランティア参加 ![]() 8月 「国産廃食用油を原料とするバイオジェット燃料製造サプライチェーンモデルの構築」がNEDO事業に採択 |