企業情報

会社概要

名称株式会社レボインターナショナル
所在地【京都本社】
〒612-8473 京都市伏見区下鳥羽広長町173番地
TEL075-604-0518 FAX075-604-0519

交通機関

  • 京阪中書島駅下車 市バス19・20・22系統
  • 地下鉄・近鉄竹田駅下車 市バス南8系統
  • 市バス国道大手筋より徒歩5分
【京都工場】
〒610-0231 京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字金井谷1番地52 宇治田原工業団地35号地
TEL0774-99-7118 FAX0774-99-7127
【東京支店】
〒121-0061 東京都足立区花畑7丁目21-8
TEL03-5851-0127 FAX03-5851-0126
【八幡事業所】
〒614-8043 京都府八幡市八幡一ノ坪108
TEL075-971-6000 FAX075-971-6003
【名古屋営業所】
〒455-0801 愛知県名古屋市港区小碓2丁目324番地
TEL052-383-9018 FAX052-383-9081
【神奈川出張所】
〒223-0058 神奈川県横浜市港北区新吉田東7-24-2
TEL045-594-7399 FAX045-716-8227
【福岡出張所】
〒811-3306 福岡県福津市生家2016-1
TEL0940-62-5600 FAX0940-62-5603
設立年月日/活動開始年月1999年10月/1995年8月(当社のあゆみはこちらをご覧ください)
資本金4億8107万5000円(令和4年3月31日現在)
代表者代表取締役 越川 哲也
取引銀行京都信用金庫(伏見支店)、三井住友銀行(京都支店)、三菱UFJ銀行(京都支店)
企業認定中小企業経営革新支援法認定
許可書毒物・劇物営業所登録 、安全運転管理者登録 、指定可燃物貯蔵所 運行管理者、危険物製造施設、一般貨物自動車運送業運行管理者、再生利用事業登録
特許特許一覧
事業内容バイオディーゼル燃料研究開発・製造・販売・輸出事業
使用済み食用油引取事業
バイオディーゼル燃料製造プラント販売・エンジニアリング事業
市民活動支援事業
原料植物及び油脂の研究開発・ベトナム及びカンボジアにおけるプランテーション事業
洗剤・エコロジー関連商品販売事業

会社紹介動画

バイオディーゼル燃料C-FUEL 株式会社レボインターナショナル

株式会社レボインターナショナル メディア集

会社理念

株式会社レボインターナショナル 代表取締役 越川 哲也

 私ども、REVO INTERNATIONAL(株式会社レボインターナショナル)は、ふるさとの川や湖を環境汚染から守ろうという趣旨から活動を開始したボランティア団体が母体です。(当社のあゆみ)

 現代社会における大量生産・大量消費・大量廃棄の結果引き起こされた環境問題を解決するためには、市民・行政・企業が一体となったリサイクルシステム作りが重要であると考え、資源ごみの引取・再生・有効利用を安定したコストで継続的にできる「環境リサイクルシステム」の構築を推進してまいりました。その中で、ボランティア組織ではその活動に種々の制約・限界があるため、会社組織に改組したものです。

 私どもは、活動のスタートといたしまして、京都市とともに使用済み食用油の軽油代替燃料化プロジェクト推進のため、皆様が処理にお困りの使用済み食用油の引取活動をはじめ、各家庭から引取するための引取拠点構築啓発から引取作業、また業務店や環境問題・リサイクルにご理解のある方々から大切な資源として引取し、環境に優しい「C-FUEL(シーフューエル)〔バイオディーゼル燃料〕」へのリサイクル事業を推進しております。

 この活動をはじめの一歩とし、私たちの大切な地球が抱えている環境問題を解決していける企業として発展いたしたく、精一杯努力して参ります。是非、私どもの取り組みをご理解いただき、ご賛同頂けますよう切に願っております。

唯一の実績を積み重ねる「C-FUEL」
『越川君。まずはダカールラリーの完走、本当におめでとう。 見事やり遂げましたね。 10数年前に君と「大きな夢」として語り合っていたことを昨日の事のように思い起こしています。廃食用油の燃料化技術開発はもとより、原料確保のため、僅か10リットルの使用済み食用油から始まった廃食用油引取活動を市民・行政そして事業者からの協力を得ながら継続し、啓発活動にも努めてきた大変地道な活動が実った結果といえますね。この度の「C-FUEL」製造技術によるダカールラリーの完走は、レボインターナショナル、一企業の成功にとどまるものではありません。この京都のバイオディーゼル燃料化事業の関係者の皆さんの努力にむくいる大成功であり、同時に我が国に於けるバイオディーゼル燃料普及に対するエポックメーキングな成果でしょう。言い換えれば、ダカールラリー完走の偉業は、バイオディーゼル燃料の本格的普及の始まりを告げる大変意義深い出来事 といえましょう。』

京都大学名誉教授 故清水剛夫先生より

 これは、現在、全国で先鞭をつけている京都市のバイオディーゼル燃料化事業を最初に提唱された、いわば、バイオディーゼル燃料の生みの親ともいうべき、故清水剛夫京都大学名誉教授からいただきました冒頭の言葉です。
いま、我々はエネルギーとして「過去の遺産」である「石油」を消費し続けています。消費するだけでなく、その時に排出される物質には、環境汚染の元凶になるものがあります。また、枯渇の問題もあって、次代のエネルギー燃料が模索されてきております。その一つに自動車メーカー等も注目しているバイオディーゼル燃料の研究開発があり、リサイクルを考慮すると、原料の廃食用油の利用は重要であり、使用における実証実績の積み重ねも極めて重要で、京都市ではこれまでの長年の実績等からバイオディーゼル燃料の規格について慎重な議論が重ねられ、当社「C-FUEL」の品質をベースに日本初の品質規格「京都スタンダード」を策定されました。

「C-FUEL」の品質は、更にその後に制定されたJIS規格をも満足させるものです。

 廃棄物である廃食用油を原料とする「C-FUEL」は、いわゆる廃棄物から作られるリサイクルエネルギーであり、クリーンな、まさに次代のエネルギー燃料といえます。そして20年近くの歳月を経て、日本ではまさに本格的な普及が始まろうとしています。

 こんなによい「C-FUEL」が、なぜ今まで注目されることなく普及が進まなかったのでしょう。理由の第一には大変残念なことですが、自動車の燃料として、程度の悪い廃食用油燃料が同じバイオディーゼル燃料の名のもとに出回ってしまって、印象を悪くしたことが挙げられます。従来、植物油のエステル交換反応によるメチルエステル化、すなわちバイオディーゼル燃料化は、基本的には比較的、簡単なので数多く手がけられています。しかし、廃食用油は成分が複雑であり、品質と価格に大変厳しい自動車燃料として使用されるためには、基本技術に加え、さまざまな品質改善と実績評価の積み重ねが必要です。しかし、市場に 出回っている粗悪な廃食用油燃料がバイオディーゼル燃料と呼ばれ、全国各地で使用され多くのエンジントラブルが報告されてきました。

 そのような状況の中で、2007年の我々の「ダカールの成功」は、当社のオリジナルな製造技術による「C-FUEL」が軽油代替燃料として実用できる品質を有するものであることを世間に示したことになりました。もう自動車のエンジンにトラブルを起こすような品質の悪い廃食用油燃料は日本はじめ東南アジア諸国でもバイオディーゼル燃料と呼ばれなくなってゆくのではないでしょうか。「C-FUEL」の普及はそうした中で燃料への信頼を 取り戻し、石油からとれる軽油を代替するクリーンエネルギー燃料を求める社会的ニーズに応えていくことでしょう。軽油はその燃焼時に多くの黒鉛や硫黄酸化物を発生させ酸性雨や大気汚染につながっています。呼吸器障害やアレルギーの原因にもなります。植物由来であるバイオディーゼル燃料は、これを大幅に抑制することのできる、環境を配慮した太陽エネルギーの最も効率の良い間接的利用であります。次世代の交通手段として、効率の高いディーゼル自動車の普及をも促すことにもなるでしょう。

 これまで、いろいろな課題・問題に直面してまいりました。しかし、それら一つ一つを解決してきた積み重ねこそがアフリカの大地に、この足で立つことを許してくれたのだと、ダカールに舞う砂埃が実感させてくれました。
活動開始当初「天ぷら油を自動車の燃料にして、レースに出場する。」と口にすると、心ない人々から、いわれのない誹謗中傷を受けたことを思い出します。自動車レースへの参戦や「ダカールラリー」での完走などは夢のまた夢と思われていたことでしょう。当初、我々も、もちろん「夢」でした。しかし「夢」は「目標」になり、2007年「実現」いたしました。

 次なるチャレンジである世界初マン島TTレースへの参戦に向け、2014年には、マンクスグランプリにてオリジナルディーゼルレーシングバイクと「C-FUEL」でのデモランを成功させました。
我々は今後も、市民・行政・企業が相互に利される形での資源循環型社会の構築に努め、バイオディーゼル燃料〔FAME〕のパイオニアとしての実績を誇りに、再生可能エネルギーの一層の普及に精進いたしてまいります。

2015年3月
株式会社レボインターナショナル
代表取締役 越川 哲也

1995年

■使用済み食用油の引取活動開始、ボランティア団体「地球の環境を守る会」発足

1997年

■市民引取、公共機関(小学校・自衛隊)引取開始

自治会などに出向いて市民への普及啓発活動からのスタート
1999年

■株式会社レボインターナショナル設立(ボランティア団体「地球の環境を守る会」を会社組織に改組)

2000年

■新燃料化技術の研究開発、特許申請

新燃料化技術の研究開発、特許申請 新燃料化技術の研究開発、特許申請
2001年

■C-FUEL(バイオディーゼル燃料)供給開始 バイオディーゼル燃料C-FUEL

2002年

■京都市ゴミ収集車にC-FUEL供給開始(220台に100%使用)
■京都市バスC-FUEL20%混合での走行実験開始
■京都市バスC-FUEL100%使用走行実験
■レボインターナショナル東京本部(現東京支店)設立

ゴミ収集車 220台
市バス 95台
2004年

■C-FUEL新製造プロセス開発に成功
■当社技術供与による「京都市廃食用油燃料化施設」(日量5000リットル)完成・稼働開始
■菜の花エコプロジェクト支援事業開始

京都市廃食用油燃料化施設
2005年

■特殊塩基性固体触媒「TRECK’S7」を開発
■香川県内施設に「C-FUEL製造プラント」(日量800リットル)完成・納品
■「2005ツインリンクもてぎEnjoy耐久レース」にC-FUEL100%で参戦・完走(世界初)
■当社事業計画が「沖縄ベンチャービジネスサポート事業」採択
■K4-GP富士1000km耐久レースにC-FUEL100%を使用して参戦・完走
■エコ京都21「地球温暖化防止部門」「エコスタイル部門」の登録事業所として認定

エコレーシングプロジェクト
エコレーシングプロジェクト
2006年

■京都市バスに当社技術によるバイオディーゼル燃料100%走行実験開始
■「2006ツインリンクもてぎEnjoy耐久レース」にC-FUEL100%で参戦・完走
■「アジアクロスカントリーラリー」にC-FUEL100%で参戦・完走
■当社事業計画が近畿農政局「平成18年度広域連携等バイオマス利活用推進事業」採択

アジアクロスカントリーラリー
エコレーシングプロジェクト
2007年

■「リスボン・ダカールラリー2007」に当社技術によるバイオディーゼル燃料100%使用車で参戦・完走(世界初)
■天橋立研究所(京都府与謝郡)にC-FUEL小型製造設備「C-F.DREAM 07」(日量395リットル)完成・稼動開始
■タイ国石油公社PTTより受注した「C-FUEL製造プラント」(日量1000リットル)完成・稼働開始(タイ・アユタヤ)

ダカールラリー2007
タイ石油公社プラント納入
「C-F.DREAM 07」が完成
2008年

■ベトナムでのジャトロファ(原料油脂植物)試験栽培開始
■C-FUEL製造小型実証プラント「C-F.DREAM08スケルトンベンチプラント」完成

ベトナムでのジャトロファ試験栽培
2009年

■国内最大のバイオディーゼル燃料製造施設「レボインターナショナル京都工場」(日量30000リットル)完成・稼働開始

「レボインターナショナル京都工場」完成
2011年

■EU市場へC-FUELの輸出を開始
■英国王室領マン島にて UbrainTV Energy Tech Awards 2011「Isle of Man Cup-Kyoto Ashida Green Future Award」受賞
■京都工場を再生利用事業場として登録(農林水産省、経済産業省、環境省認定)

EUへC-FUELの輸出を開始
Isle of Man Cup – Kyoto Ashida Green Future Award 2011
2012年

■京都工場が登録再生利用事業場の認定取得
■京都本社にC-FUEL給油施設を設置
■Vietnam Railways(ベトナム鉄道公社)とC-FUEL使用について調印
■欧州委員会によりISCC(International Sustainability and Carbon Certification)の認証を受ける
■オランダ政府より「ダッチダブルカウント」の認定を受ける

Vietnam Railways(ベトナム鉄道公社)との調印式
欧州委員会の承認するISCCの認証オランダ政府ダッチダブルカウントの認定
2013年

■当社ベトナム実験農場での研究栽培によりジャトロファの優良品種の育成に成功
■ベトナム鉄道でのC-FUELテスト走行開始式典が開催

2014年

■海外環境協力センターよりワークショップ及び調査の依頼を受け、ラオス・ビエンチャンにて発表
■ベトナム鉄道会社主催「C-FUELテスト走行実施総括評議会」に出席
■英国王領マン島で行われるマンクス・グランプリに世界初となるC-FUELでのデモ走行実施(1周30分をクリア)

「C-FUEL(BDF)」でのデモラン1
2015年

■べトナム「RATRACO社」と合弁会社「RAREVO社」の合弁契約書を締結
■京都工場に新規施設「プレミアム軽油(C-FUEL混合軽油「CF-5」)製造施設」完成

京都工場に新規施設「プレミアム軽油(C-FUEL混合軽油「CF-5」)製造施設」完成
2016年

■京都本社にバイオディーゼル燃料「CF-5(B5)※」の給油所設置・供給開始

京都本社にバイオディーゼル燃料「CF-5(B5)※」の給油所設置・供給開始
2017年

■NEDO事業「平成29年度ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」採択

2018年

■奈良県大淀町 南和広域美化センターにCF-5給油タンクを設置
■第二世代バイオ(ジェット・ディーゼル・ガソリン)燃料製造ベンチ設備完成

奈良県大淀町 南和広域美化センターにCF-5給油タンクを設置
2019年

■バイオマス由来 次世代燃料の独自製造技術の開発に成功

バイオマス由来 次世代燃料の独自製造技術の開発に成功
2020年

■使用済み食用油を原料とした次世代航空機燃料(SAF:持続可能な航空燃料)の国内におけるバリューチェーン構築に向けた検討を開始
■再生利用事業場として農林水産省、経済産業省、環境省から認定
■富士スピードウェイで開催されたSUPER GTシリーズ最終戦にて、競技運営車両であるセーフティカーにプレミアムハイオクバイオガソリンを供給 「競技時の安全な運営とGHG排出削減」に貢献

使用済み食用油を原料とした次世代航空機燃料
再生利用事業場として農林水産省、経済産業省、環境省から認定
富士スピードウェイで開催されたSUPER GTシリーズ最終戦
2021年

■SAF製造事業化検討の加速(コスモ石油(株)様参画)
■八幡事業所 開所
■「国産廃食用油を原料とするバイオジェット燃料製造サプライチェーンモデルの構築」がNEDO事業に採択

SAF製造事業化検討の加速(コスモ石油(株)様参画)
八幡事業所 開所
「国産廃食用油を原料とするバイオジェット燃料製造サプライチェーンモデルの構築」がNEDO事業に採択